この記事では、
弓道の基本である射法八節について、
動画とコツと説明を合わせてご紹介したいと思います。
射法八節とは?
射法八節とは、
弓道の射法を八つの段階に分けたものです。
それぞれの段階には、
特定の動作と呼吸法があります。
射法八節を正しく行うことで、
弓道の技術と精神を高めることができます。
射法八節の八つの段階は、下記の通りです。
1. 足踏み(あしぶみ)
立つ位置を決める。
2. 胴造り(どうつくり)
姿勢を整える。
3. 弓構え(ゆがまえ)
弦に指をかける。
4. 打ち起こし(うちおこし)
弓を持ち上げる。
5. 引分け(ひきわけ)
弓を引く。
6. 会(かい)
狙いを定める。しせい
7. 離れ(はなれ)
矢を射る。
8. 残心(ざんしん)
矢を射た後の姿勢。
射法八節の動画
射法八節の動画を見ることで、
各段階の動作と
呼吸法を視覚的に学ぶことができます。
以下の動画は、
射法八節を実際に行う様子を示しています。
動画を見ながら、
自分の射法と比較してみてください。
射法八節の動画
弓道射法八節習得プログラム~射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法~【天皇杯覇者 土佐正明 監修】
射法八節のコツと説明
射法八節を行う際には、
下記のコツと説明を参考にしてください。
① 足踏みでは、
足を外八文字に踏み開き、幅は矢束が目安。
踏み分け方法は一足または二足。
両足の親指の先を的の中心に置くことが重要。
足踏み時は弓の上部が床につかないように注意。
② 胴造りでは、
丹田に力を入れ、体の中心を意識して肩を床と平行に。
左膝頭に弓の下部を置き、右手は腰に。
目線で弦調べと箆調べを行い、
膝の裏を伸ばし呼吸を整えつつ、安定した姿勢を保つ。
③ 弓構えでは、
弓構えでは、「取懸け」で右手を弦にかけ、
「手の内」で左手を整え、
「物見」で右目で的の中心を見定め頭を固定。
右手、左手、頭は射が終わるまで動かさない。
④ 打ち起こしでは、
弓構えの動きを保ちつつ、両手を同じ高さに持ち上げる。
打起こしには「正面打起こし」と「斜面打起こし」があり、
高さは額よりやや高めが良い。上腕と体の角度は45度が目安。
⑤ 引分けでは、
弓を左右均等に引分け、
胸を開いて体を弓と弦の間に入れるような気持ちで行う。
最初は左肘を伸ばして「大三」の状態にし、
次に3分の2ほどまで引分けてから弓を開ききる。
⑥ 会では、
引分けが完成し、矢を放つ機会を「会」と呼ぶ。
丹田に力を入れつつ、自然な呼吸を心がけ、
肩と肘の高さに注意。
体全体のバランスと重心に気を配り、的をしっかりと見つめる。
⑦ 離れでは、
機が熟したら、胸を開き、
両腕が同じタイミングで左右に開いて矢を放つ。
どちらかの手の動きが早いと矢が外れるため、
理想の「離れ」は自然でスムーズな動きが大切。
無心で的に向き合い、正しい射を心掛ける。
⑧ 残心では、
矢が離れた後、体を動かさずに矢の着地点を見据える。
気合を緩めず、残心を行った後、ゆっくりと弓を倒し、
呼吸をしながら両手を腰に戻し頭を正面に戻す。
射法八節の練習方法
射法八節を練習する際には、
下記の点に注意してください。
✅姿勢
背筋を伸ばし、肩を下げ、首を引きます。
足の間隔は肩幅で、足の向きは45度です。目線は的に向けます。
✅呼吸
各段階に合わせて、深く吸って止めて
少しずつ吐いて全部吐いて吸い始めるというサイクルを繰り返します。
呼吸は鼻から行い、口は閉じます。
✅力の入れ方
弓を引くときは、
右手は力を入れずに矢を引き、左手は力を入れて弓を押します。
弓を放つときは、
右手は力を抜いて矢を離し、左手は力を入れたまま弓を抑えます。
✅動作の連続性
射法八節の各段階は、
一つ一つ切り離された動作ではなく、連続した流れの中で行われます。
動作の間に止まったり、急いだり、遅れたりしないようにします。
射法八節を練習する効果的な方法
動画を見る:
射法八節の動画を見て、
正しい動作と呼吸法を覚えます。
動画を見ながら、自分の射法と比較してみます。
鏡を使う:
鏡の前で射法八節を行って、
自分の姿勢や動作をチェックします。
鏡を使って、自分の間違いや改善点を見つけます。
先生に教えてもらう:
弓道の先生に射法八節を教えてもらって、
アドバイスや指摘を受けます。
先生の言葉や動作をよく観察して、自分の射法に取り入れます。
まとめ
射法八節は、弓道の基本であり、
技術と精神の両方を高めることができます。
射法八節の動画とコツと説明を参考にして、
自分の射法を見直してみましょう。
あなたの弓道の上達に役立ててください。
弓道射法八節習得プログラム~射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法~【天皇杯覇者 土佐正明 監修】
コメント