フレーミングの3つのコツとは?キャッチャーの必須技術でストライクを増やす

野球
この記事は約13分で読めます。
ステマ規制
※当ブログはプロモーション広告を利用しています
ステマ規制
※当ブログはプロモーション広告を利用しています

 

キャッチャーのフレーミングについて、

3つのポイントをお伝えします。

 

 

キャッチャーが素晴らしいフレーミングをすると、

「ン…….スッ、ストライク!」と審判が判定します。

 

 

フレーミングを上達させるためには、

「ミットの動かし方」

「三角形のフォーム」

「体の中心」が重要です。

 

 

キャッチャーとして活動している中で、

「フレーミング」という言葉にしばしば出会います。

 

 

心の中で「フレーミング… フレーム…」と考えると、

ストライクゾーンが思い浮かびますね。

 

 

打者によって若干の高さの違いはありますが、

大きな変動はありません。

 

 

審判は独自のゾーンを持ち、

ストライクとボールを判断します。

 

 

従って、はっきりとした基準が存在します。

 

 

しかし、フレーミング技術を駆使することで、

審判のストライクゾーンを拡張することが可能です。

 

フレーミングは「ボールをストライクに見せかける技術」

 

以前はこれをキャッチングと呼んでいましたが、

現在ではこのスキルはキャッチングの中でフレーミングと呼ばれています。

 

 

「ボールをストライクに!? それは合法なのか!?」と

疑問に思うこともあるかもしれませんが、

これはキャッチャーの高度な技術です。

 

 

完全にボールの場合は難しいですが、

少しでも外れたボールなら、

 

 

フレーミングを使って

「ボ…ストライク!」と判定させることができます。

 

 

例えば、2アウト満塁で、

1ストライク・3ボール。

 

 

この状況では一投のストライクの価値が大きく変わります。

 

 

フレーミングができると、

本来フォアボールになるべき一投を、

2ストライク3ボールに変えることが可能です。

 

野球キャッチャー育成プログラム【元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修】オンライン版

 

フレーミングの利点

 

フレーミングはボールをストライクに見せるテクニックです。

 

 

キャッチャーがフレーミングを行うと、3つの利点があります。

 

1. 試合を有利な状況に導く
2. ピッチャーの心理的な安定と自信を高める
3. ストライクがボールと判定されない(試合を不利にしない)

 

ピッチャーは、

ボールでもストライクと判定されると、

投球のリズムが崩れることがあります。

 

 

更に重要なのは、三番目のポイントで、

本来はストライクとされるべき投球がボールと判定されないことです。

 

 

ストライクがボールと判定されると、

試合が不利に進展し、ピッチャーもリズムを崩しやすくなります。

 

 

「試合を有利に」は

やや不正な印象を与えるかもしれませんが、

 

 

「試合を不利にしない」なら、

フレーミングの重要性に理解が広がることでしょう。

 

キャッチャーがフレーミングを磨くべき理由

 

キャッチャーは「ゲームの指揮塔」として、

試合の進行に大きく影響します。

 

 

試合を有利に進め、

不利にならないようにフレーミングのテクニックを身につけ、

ゲームをコントロールできるキャッチャーを目指しましょう。

 

 

このテクニックの一環として、

動きを最小限にすることが鍵となります。

 

① ミットを動かさない

 

ピッチャーの投球瞬間に捕球位置を確認し、ミットを構える。

その後、できるだけミットを動かさないよう心掛ける。
ピッチャーの投球を理解することが肝要です。

 

② 三角形を意識して構え、捕球する

 

安定感のある構えは

無駄な動きを減らす助けになります。

 

ミットの移動を最小限に抑え、

審判に正確な印象を与えることができます。

 

③ 身体でボールをストライクゾーンに引き込む

 

ボールの外側に身体を素早く移動させ、

審判にストライクと見せかける。

 

 

捕球と同時に身体をストライクゾーンに引き込む技術は、

アウトーコースのボールを有利に判定するのに有効です。

 

 

これらのテクニックは

プロ野球選手によっても使用され、

比較的容易に実践できるコツです。

 

 

キャッチャーとしてのスキル向上において、

フレーミングの重要性を理解しましょう。

 

フレーミングの際の注意事項

 

さて、キャッチャーが取り組むべき

フレーミングのテクニックを早速試してみよう!

 

 

…と思う前に、もう少し待ってください。

 

 

フレーミングを行う際には、

注意すべきポイントが存在します。

 

 

これらのポイントを無視すると、

テクニックを身につけたにもかかわらず

逆効果になることがあります。

 

欲張らない!フレーミングが逆効果になる可能性も

 

フレーミングに取り組むと、

ついボールをストライクに見せたくなり、

捕球した位置からストライクゾーンに

ミットを移動させようとすることがあります。

 

 

このようなフレーミングは最悪のケースです。

 

 

後ほど説明しますが、

審判に非常に悪い印象を与え、

フレーミングの効果が逆転してしまう可能性があります。

 

 

重要なのは、

「ボールをストライクに変える」ではなく、

「ストライクを確実にストライクにする」

ことを意識することです。

 

審判の判断を尊重する

 

以前、実際に

審判を務めている方からこんな話を聞きました。

 

 

わざとらしくボールを

ストライクに見せようとすると、注意を受ける

 

 

フレーミングはどう見ても、

審判の判断に異議を唱えているように見えます。

 

 

そうすると、

ミットの不自然な動きや身体のずれは、

審判に悪い印象を与えます。

 

もちろん審判は

公平な判定を行いますが、

彼らも人間で感情があることを忘れてはいけません。

 

 

また、こんな話も聞きました。

 

 

ストライクと思って文句を言っているのか、

ミットを動かさないままでいるのも、非常に印象が悪い

 

 

キャッチャーの気持ちも理解できます。

 

 

しかし、まだビデオ判定が使われていない

アマチュア野球では、度を越えたフレーミングが

逆に問題となることもあります。

 

 

度を越えたフレーミングは、

むしろ不適切なフレーミングとなりかねません。

 

 

フレーミングの巧みなプロ野球選手を参考にしよう

 

 

プロ野球選手の中で、

特にフレーミングが優れている選手を観察してみましょう。

 

「ミットの移動」

「しっかりした構え」

「身体の真ん中」

 

の3つの要素に焦点を当てて、

以下の選手をチェックしてください。

 

 

キャッチャーの代表格、古田敦也選手

 

 

キャッチャーの技術について言及するなら、

引退した古田敦也選手を挙げることは避けられません。

 

 

現役時代から高い技術を誇り、

その才能は現在の選手たちにも見習うべきものです。

 

 

特に、身体でボールを

ストライクゾーンに引き込む

フレーミングが古田選手の得意とするところです。

 

 

さらに、しっかりとした構えも非常に安定感があります。

 

 

現役トップレベルのフレーミング技術を持つ木下拓哉選手

 

 

現役捕手である

中日の木下拓哉選手のフレーミングは見逃せません。

 

 

動画の0分16秒ではまさに

ベストオブフレーミングと言える出来栄えで、

炭谷選手も驚きを隠せません。

 

 

古田選手とは異なり、

木下選手のキャッチングはいわゆる

「ビタ止め」のスタイルで、

そのタイプの違いも興味深いところです。

 

 

ミットの移動が最小限で、

無駄な動きがほとんどありません。

 

 

谷繁選手も木下選手を賞賛し、

「最近の選手はピタって止めるのがうまいよね」

と評価しています。

 

メジャーリーガーの卓越したフレーミング技術

 

メジャーリーガーであるドジャースの

オースティン・スコット・バーンズ選手のフレーミングは、

無駄な動きが見当たりません。

 

 

ダルビッシュ選手が大絶賛するほどのフレーミング技術で、

ほとんど動いていないように見えるほどです。

 

 

小学生や中学生には勧められない技術ですが、

一つのコツとして学ぶと良いでしょう。

 

フレーミングの向上に必要な3つ要素

 

フレーミングを向上させるには、

以下の3つの要素が重要です。

 

筋力強化

ボールをしっかり捕球するためには、

特に腕や手首の筋力が重要です。

 

 

リストカールや

グー・パーなどのトレーニングを通じて、

これらの筋肉を強化しましょう。

 

動体視力強化

ボールの正確な軌道を捉えるためには、

良好な動体視力が必要です。

 

 

フラフープや水泳などのトレーニングを通じて、

動体視力を向上させましょう。

 

慣れ

フレーミングの精度向上には、

継続的な練習が不可欠です。

 

 

チーム練習などで

実際にボールを捕球する状況を

何度も経験することで、

慣れが生まれ、技術が向上します。

 

 

ピッチャーの球に負けないように

リストを鍛えるには、

以下のトレーニングが効果的です。

 

リストカール

ダンベルやチューブを使用して、

手首を曲げる動作を繰り返し行うトレーニングです。

 

風呂場でのグー・パー

手首を曲げる動作を繰り返し、

お湯の抵抗を利用して効果的に鍛えるトレーニングです。

 

 

授業中のグー・パー
手首を曲げる動作を授業中に繰り返すトレーニングで、

日常的なシーンで行うことで習慣化しやすくなります。

 

 

小中学生は、

学校の授業や自宅での風呂タイムを有効に活用できます。

 

 

これだけでも十分にリストを鍛え、

フレーミング以外の状況でも効果的です。

 

投球の捕球ポイントを予測する能力を養う

動体視力には、

周辺視力や深視力、瞬間視などがありますが、

キャッチャーとして必要なのは「深視力」です。

 

 

これは、

遠くから近くに移動する物体を捉える視力であり、

まさに捕球位置の予測に欠かせない能力です。

 

フレーミング技術向上に効果的な3つのポイント

 

フレーミング技術の向上には、

以下の3つのポイントが重要です。

 

 

これらはキャッチャーのストライク判定に

大きな影響を与えるため、

 

 

キャッチャー志望者やフ

レーミング技術向上を目指す方は、

下記のポイントを考慮すると良いでしょう。

 

深視力を強化する

フレーミング技術向上には深視力が不可欠です。

 

 

深視力が高ければ、

捕球位置を素早くかつ正確に判断できます。

 

 

深視力を鍛える方法として、

遠近感を利用する訓練や3D映像、ゲームを楽しむこと、

両目を閉じて片方の指を動かす訓練などがあります。

 

ピッチャーのボールを見極め慣れる

フレーミングの要素を把握するためには、

ピッチャーのボールの質を見極め、慣れておくことが重要です。

 

 

キャッチャーとして積極的に投球練習に参加し、

ピッチャーの変化球やタイミングを理解することで、

フレーミングの精度を向上させることができます。

 

低めの投球に対するフレーミング技術を磨く

フレーミングで難しいのは

低めのボール球をストライクのように見せる技術です。

 

 

初心者キャッチャーは

しばしば上からかぶせるように捕球し、ミットが下がりがちです。

 

 

これを防ぐためには、

低めでも手首を立てるように心がけることが重要です。

 

 

手首を立てることで、

低めの投球にも対応でき、

審判に「ストライク」と判定される可能性が高まります。

 

 

これらのポイントを実践し、

フレーミング技術を着実に向上させていきましょう。

 

野球キャッチャー育成プログラム【元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修】オンライン版

まとめ

 

フレーミングの3つのコツは

キャッチャーにとって不可欠。

 

このブログでは、

深視力の鍛錬、ピッチャーのボールを見極める慣れ、

低めの投球に対するテクニックの向上に焦点を当て、

これらの技術がストライクを増やす重要性を解説。

 

キャッチャー志望者や

フレーミング向上を目指す者にとって

価値のある情報が詰まっています。

 

是非頑張って尊敬するキャッチャーに近づいてください。

コメント